News林間皮フ科クリニックからのお知らせ
03月29日
ニキビ・ニキビ痕
治療法
-
にきび菌を減少させるための抗生物質の外用や、角質溶解作用、脱脂作用のあるイオウカンフルローションの外用。
-
レチノイド様作用を有する外用剤による白にきび、炎症性にきびの形成抑制。
-
抗生物質、ビタミン剤、漢方薬などの内服。
-
ダーマペン4
ダーマペン4の先端には超極細の16本の針がついており、一度の治療で皮膚に無数の小さな穴を開けることが可能で、これにより皮膚がもともと持っている再生治癒力が高められ、お肌のさまざまなトラブルを肌の奥から改善させてくれます。針を刺すことで皮膚に傷をつけると傷を修復しようと、コラーゲンやエラスチンなどの生成が促進され、ニキビ跡、クレーター跡、毛穴の開き、小じわ、お肌のハリ感の減少などに対しての改善効果が期待できます。
-
ケミカルピーリングやトレチノイン(レチノイン酸)で角質の剥離を行い皮膚の再生を促す方法で、難治性にきび、白にきび、黒にきび、にきび痕に効果があります。
-
高濃度ビタミンC誘導体のイオン導入
治療例
ニキビ治療前
ケミカルピーリング12回施行後
-
治療内容
ケミカルピーリング12回施行後
-
費用
総額86,900円(税込み)
-
リスク・副作用
赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着
ニキビ治療前
ケミカルピーリング10回施行後
-
治療内容
ケミカルピーリング10回施行後
-
費用
総額71,500(税込み)
-
リスク・副作用
赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着
ニキビ治療前
ケミカルピーリング11回施行後
-
治療内容
ケミカルピーリング11回施行後
-
費用
総額円79,200(税込み)
-
リスク・副作用
赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着
ニキビ治療前
ケミカルピーリング8回施行後
-
治療内容
ケミカルピーリング8回施行後
-
費用
総額58,850(税込み)
-
リスク・副作用
赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着
ニキビ治療前
ケミカルピーリング8回施行後
-
治療内容
ケミカルピーリング8回施行後
-
費用
総額58,850(税込み)
-
リスク・副作用
赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着
03月29日
セルニューホームケア用品
03月29日
目の下のくま
【 茶ぐま】
メラニン色素が色素沈着をして茶色く着色している状態で、上下のまぶた全体に広がっていることもあります。アトピー性皮膚炎や化粧品のかぶれ、アレルギー性結膜炎、花粉症などで、炎症を繰り返していることが原因となります。
治療法
-
炎症がある場合は適切な抗炎症剤の外用を行います。
-
トレチノイン(レチノイン酸)の外用
-
ハイドロキノンの外用
-
高濃度ビタミンC誘導体の外用
【 青(紫)ぐま 】
血行不良により、まぶたの下の静脈がうっ血すると皮膚が青く見えてしまいます。また、下まぶたの皮膚はもともと紙のように薄く、さらに加齢とともに皮膚が薄くなったり、頬上の脂肪が減少、下垂したりすることで、下の筋肉の色が透けて見えてしまうことも原因となります。
治療法
-
ロングパルスヤグレーザー(ジェネシス)照射治療法
コラーゲン線維を作る細胞をレーザー照射で刺激して活性化させます。これによりコラーゲンの増生が促進されます。その結果、目元にハリが出てきて目の下のたるみが解消されてきます。さらに血管の増生を促し、血流を改善させます。
【 黒(影)ぐま 】
目の下の脂肪がもともと多かったり、眼球を支えている靭帯が加齢ともにゆるみ脂肪が押し出されて目の下が膨らみ、影を作って黒く見える状態です。
治療法
-
美容外科的手術(当院では行っていません。)
03月29日
毛穴の開き
治療法
-
ダーマペン4
ダーマペン4の先端には超極細の16本の針がついており、一度の治療で皮膚に無数の小さな穴を開けることが可能で、これにより皮膚がもともと持っている再生治癒力が高められ、お肌のさまざまなトラブルを肌の奥から改善させてくれます。針を刺すことで皮膚に傷をつけると傷を修復しようと、コラーゲンやエラスチンなどの生成が促進され、ニキビ跡、クレーター跡、毛穴の開き、小じわ、お肌のハリ感の減少などに対しての改善効果が期待できます。
-
グリシルグリシンのイオン導入
-
高濃度ビタミンC誘導体のイオン導入
-
トレチノイン(レチノイン酸)
-
ケミカルピーリング
-
ロングパルスヤグレーザー(ジェネシス)によるレーザーピーリング
-
IPL光治療(ライムライト)
03月29日
赤ら顔・毛細血管拡張症
治療法
-
IPL光治療(ライムライト)
-
ロングパルスヤグレーザー(ジェネシス)によるレーザーピーリング
※毛細血管拡張が線状に肉眼で確認できる場合はジェネシスの接触照射がとても有効です。
治療例
毛細血管拡張治療前
ジェネシス接触照射5回施行後
-
治療内容
ジェネシス接触照射5回施行後
-
費用
総額円99,000円(税込み)
-
リスク・副作用
やけど、水ぶくれ、炎症後色素沈着
肌質の乱れ、小じわ、赤ら顔
ジェネシス空中照射6回施行後
-
治療内容
ジェネシス空中照射6回施行後
-
費用
総額円66,000円(税込み)
-
リスク・副作用
やけど、水ぶくれ、炎症後色素沈着
03月19日
女性のうす毛
ミノキシジルについて
日本では商品名リアップとして発売され、知名度の高い外用発毛剤です。末梢血管拡張作用による血行促進効果のほかに、最近の研究では毛母細胞活性化作用、男性ホルモン変換酵素阻害作用などもあるとされ、それらの作用によって発毛が促進されると考えられています。
ルグゼバイブの有効成分
-
ビタミンB1/60mg
糖の代謝を促進してエネルギーを産生し、神経・筋肉などへエネルギーを供給
-
パントテン酸カルシウム/60mg
脂肪の代謝や身体構成成分の合成と分解を促進し、毛髪・皮膚・神経組織を正常に保つ
副腎の機能を助け、副腎皮質ホルモン(抗ストレス作用)の合成を促す -
薬用酵母/100mg
ビタミンB類、たんぱく質、消化酵素などを含み、栄養補給や胃腸薬としても使用されている
-
L-シスチン/20mg
毛髪・爪・皮膚などをつくる主要成分
美白効果で有名なL-システインが2つ結合(2分子結合)したアミノ酸の一種(含硫アミノ酸) -
ケラチン/20mg
毛髪や爪、皮膚の角質層を形成するための硫黄を含むたんぱく質
ケラチンの主成分となるアミノ酸は、L-システイン -
パラアミノ安息香酸/20mg
皮膚と毛髪を若々しく保つ
パントテン酸、葉酸と一緒に摂ることで白くなりかかった髪の色を元に戻す作用がある
ビタミンB群の一種(PABA:Para-aminobenzoic Acid)で、葉酸の形成を助ける -
馬プラセンタ
美肌・疲労回復効果
主なリスク・副作用
-
ミノキシジル外用液ではかぶれ、顔面の産毛の増加が生じる可能性があります。
-
ミノキシジル内服薬では顔面や体毛の産毛の増加、顔面や手足のむくみ、頭痛、動悸、胸の痛み、血圧低下が生じる可能性があります。
-
ルグゼバイブは非常に安全性の高い薬ですが、まれに胃腸障害やアレルギー症状が生じる可能性があります。
料金表
1%ミノキシジル60ml、1ヶ月分 | 6,050円 |
---|---|
5%ミノキシジル60ml、1ヶ月分 | 6,050円 |
ミノキシジ内服薬(30日分) | 9,900円 |
ルグゼバイブ(発毛サプリメント、30日分) | 9,900円 |
※上記料金は税込価格です。
03月19日
男性型脱毛症(AGA)
フィナステリド(商品名プロペシア)について
フィナステリドは、本来は前立腺肥大症の患者さんに投与されていた薬ですが、内服中の患者さんの多くに増毛、発毛が認められたことから新たな研究、調査が行われ、その発毛効果が実証された薬です。男性型脱毛症の原因としては、5αリダクターゼという酵素により男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンに変換されますが、このホルモンが男性型脱毛症の原因と考えられています。
フィナステリドは、この5αリダクターゼの作用を抑制することによりDHTの合成を抑え、脱毛を防ぎ、発毛を促進することが明らかにされています。海外の調査では90%に抜け毛の進行を抑える効果、あるいは改善効果が認められています。さらに産毛のような細い毛髪ではなく、自然な太さの毛髪の増加が期待できることもこの薬の特徴です。
デュタステリド(商品名ザガーロ)について
ザガーロ(デュタステリド)は2015年にAGA治療薬として国内で承認を得て2016年から発売開始となりました。同じ成分の薬は2009年に前立腺肥大症の薬として国内で承認され発売されていましたが、AGA治療薬としても新たに追加承認されました。
ザガーロ、プロペシアともに5α-還元酵素の働きを阻害することによってAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑える効果があります。プロペシアがⅡ型5α-還元酵素のみを阻害するのに対して、ザガーロはⅠ型、Ⅱ型-5α還元酵素ともに阻害するためより強くDHTの産生を抑制します。海外の臨床試験では、プロペシアと比較して毛髪量で約1.6倍、毛髪の太さで約1.5倍の効果が認められたとする報告もあります。
ミノキシジルについて
日本では商品名リアップとして発売され、知名度の高い外用発毛剤です。末梢血管拡張作用による血行促進効果のほかに、最近の研究では毛母細胞活性化作用、男性ホルモン変換酵素阻害作用などもあるとされ、それらの作用によって発毛が促進されると考えられています。
男性型脱毛症の治療法としてフィナステリド(プロペシア)またはデュタステリド(商品名ザガーロ)とミノキシジルの併用療法が最も有効とされています。
※ミノキシジルの外用の併用療法で効果不十分の患者さんに対して、より効力の強いミノキシジル内服の併用療法も行っています。ミノキシジルの内服を併用する場合は、定期的な血液検査を行う必要があります。詳しくは診察時にご相談ください。
主なリスク・副作用
-
フィナステリド(プロペシア)・デュタステリド(ザガーロ)では性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大等が生じる可能性があります。
-
ミノキシジル外用液ではかぶれ、顔面の産毛の増加が生じる可能性があります。
-
ミノキシジル内服薬では顔面や体毛の産毛の増加、顔面や手足のむくみ、頭痛、動悸、胸の痛み、血圧低下が生じる可能性があります。
料金表
プロペシア1箱、28日分 | 8,800円 |
---|---|
プロペシア3箱、84日分 | 25,080円(1箱あたり8,360円) |
プロペシア5箱、140日分 | 40,700円(1箱あたり8,140円) |
フィナステリド(プロペシアの後発品)1箱、28日分 | 7,095円 |
フィナステリド(プロペシアの後発品)5箱、140日分 | 34,375円(1箱あたり6,250円) |
ザガーロ1箱、30日分 | 11,000円 |
ザガーロ3箱、90日分 | 32,010円(1箱あたり10,670円) |
ザガーロ5箱、150日分 | 52,250円(1箱あたり10,450円) |
デュタステリド(ザガーロの後発品) 1箱、30日分 |
7,700円 |
デュタステリド(ザガーロの後発品) 5箱、150日分 |
37,400円(1箱あたり7,480円) |
5%ミノキシジル外用剤60ml (外用のみの場合) |
6,050円 |
5%ミノキシジル外用剤60ml (プロペシア、フィナステリド内服併用の場合) |
5,500円 |
ミノキシジル内服薬(30日分) | 9,900円 |
※上記料金の内服薬には初診料,再診料が含まれています。
(ただし診察のみで内服薬の処方がない場合は,初診料2200円,再診料550円がかかります。)
※上記料金は税込価格です。
治療例
40才代治療開始前
プロペシア+ミノキシジル
外用8ヵ月後
-
治療内容
40代、プロペシア内服+ミノキシジル外用8か月後
-
費用
総額83,380円(税込み))
-
リスク・副作用
プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加
30才代治療開始前
プロペシア+ミノキシジル
外用5ヵ月後
-
治療内容
30代、プロペシア内服+ミノキシジル外用5か月後
-
費用
総額53,900円(税込み))
-
リスク・副作用
プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加
30才代治療開始前
プロペシア+ミノキシジル
外用4ヵ月後
-
治療内容
30代、プロペシア内服+ミノキシジル外用4か月後
-
費用
総額42,680円(税込み)
-
リスク・副作用
プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加
40才代治療開始前
プロペシア+ミノキシジル
外用4ヵ月後
-
治療内容
40代、プロペシア内服+ミノキシジル外用4か月後
-
費用
総額42,680円(税込み)
-
リスク・副作用
プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加
03月19日
陥入爪・巻き爪
巻き爪の治療法
-
超弾性ワイヤーを使用した爪矯正
爪矯正では約1〜2ヶ月に1回のペースでワイヤーを数回付け替えます。
症状の強さにもよりますが、軽い巻き爪の場合は1回ワイヤーを付けるだけでも平らな爪になります。
自費診療になります。 -
フェノール法
比較的簡単で術後の疼痛や再発も少ない方法です。外来で行うことができて術後すぐに歩いて帰宅できます。
保険適応があります。
陥入爪の治療法
-
コットンパッキング
コットンを食い込んでいる爪の下につめる方法で、つめる時痛みがあるのが欠点です。
-
アンカーテーピング法
弾力性のあるテーピングを爪が食い込んでいる部分の皮膚に固定して、もう一方を指の回りにらせん状に引っ張るように貼って食い込みを軽くする方法。
-
ガター法
局所麻酔を行い食い込んでいる爪の下に点滴チューブなどを挿入してアクリル樹脂で接着・固定する方法です。短期間で痛みの軽減が得られます。保険適応があります。
-
爪の形状や経過によってはフェノール法を行うこともあります。
主なリスク・副作用
-
ワイヤー矯正で使用するワイヤーの食い込みによる痛み、巻き爪の再発
爪矯正料金表
診療料 | 5,500円 |
---|---|
再診料 | 2,200円 |
超弾性ワイヤー代 | 1ヵ所 1,100円 |
手技料 | 1ヵ所 1,100円 |
※ワイヤーが取れてしまった場合、前回受診日から2週間以内の受診であればワイヤー代1,100円のみで付け直しいたします。
※上記料金は税込価格です。
03月19日
じんましん(蕁麻疹)
じんましんの治療
まずは問診や各種アレルギー検査からできるだけ原因、悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けることです。ただし上述のようにほとんどの場合は原因を明らかにすることはできません。薬物療法の第1選択は抗ヒスタミン剤の内服になります。多くの場合は抗ヒスタミン薬の内服のみで効果が認められますが、効果が認められない場合は他の抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤、漢方薬などを併用する場合もあります。原因が特定できず標準治療でも効果が不十分な慢性蕁麻疹の患者さんには生物学的製剤を投与することもあります。この薬はもともと気管支喘息の患者さんに使われていた薬です。抗ヒスタミン剤はヒスタミンというかゆみ成分をブロックする薬ですが、この生物学的製剤は薬ヒスタミンを作り出すために必要なIgEをブロックする薬で蕁麻疹のさらに根本の原因を抑える作用があります。
生活上の注意点
蕁麻疹の増悪因子となりやすい疲労やストレスをできるだけ溜めないようにする、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものをとるようにする、防腐剤や色素を含む食品を控えめにする、などがあります。
03月19日
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎の治療の基本
-
原因・悪化因子の検索と対策
悪化因子は、アレルギー反応が関係しているものと関係していないものに分けられます。アレルギー反応が関係しているものには、ダニ、ハウスダスト、食物、花粉などの抗原に対するアレルギー、かぶれなどがあります。アレルギー反応が関係しないものとしては、汗の刺激、せっけんやシャンプー、リンス等の科学的刺激、衣類や髪の毛や引っ掻く等の物理的刺激、精神的ストレスなどがあります。これらの悪化因子は患者さんによって異なりますので、アレルギー検査などによって原因検索を行い、可能な限り明らかになった悪化因子を回避・除去することが大切です。
-
薬物療法
アトピー性皮膚炎は改善と再発を繰り返す慢性皮膚疾患です。そのため一時的な治療での完治を目指すのではなく、適切な治療を続けることで症状がコントロールできている状態が維持される「寛解」の状態が最終ゴール地点です。
アトピー性皮膚炎の治療の主体は炎症を抑えるための外用療法です。炎症の程度によって強さの異なるステロイド外用剤や免疫抑制剤であるタクロリムス軟膏を使い分けし、補助的に抗アレルギー剤や漢方薬の内服などを行います。特にタクロリムス軟膏はステロイド外用剤の長期使用で生じることがある皮膚の萎縮や毛細血管拡張症などの副作もなく、炎症を鎮める強さもステロイドのミディアムクラスと同等ですので、特に顔面や頸部に強い炎症がある患者さんには有効な外用薬です。 -
薬物療法の今後の展望
上述の標準治療を長期間行っているにもかかわらず症状の改善が認めらない難治性のアトピー性皮膚炎の患者さん向けに新しい薬剤が近年続々と開発されています。バイオテクノロジーの進歩により免疫システムのうちアトピー性皮膚炎の発症、増悪に関与する部分だけをピンポイントで効率よく抑制する生物学的製剤やJAK阻害剤などの外用剤、内服薬、注射剤などです。長期にわたりアトピー性皮膚炎で悩まれている患者さんや治療に携わる私たち皮膚科医にとっても、明るい展望が見えてきたと思えます。
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
-
スキンケア
スキンケアの意味には清潔のためのスキンケアと保湿のためのスキンケアがあります。特に皮膚のバリア機能を強化するために保湿剤を使用することは、アトピー性皮膚炎の再発・悪化の防止、寛解の維持のために大変重要とされます。
03月19日
小児アトピー性皮膚炎
小児アトピー性皮膚炎の治療の基本
-
原因・悪化因子の検索と対策
悪化因子は、アレルギー反応が関係しているものと関係していないものに分けられます。アレルギー反応が関係しているものには、ダニ、ハウスダスト、食物、花粉などの抗原に対するアレルギー、かぶれなどがあります。アレルギー反応が関係しないものとしては、汗の刺激、せっけんやシャンプー、リンス等の科学的刺激、衣類や髪の毛や引っ掻く等の物理的刺激、精神的ストレスなどがあります。これらの悪化因子は患者さんによって異なりますので、アレルギー検査などによって原因検索を行い、可能な限り明らかになった悪化因子を回避・除去することが大切です。
※当院では、アレルギー検査として、採血が困難な乳幼児に対して比較的簡単に行えるプリックテストを行っています。 -
薬物療法
炎症部位にはステロイド外用薬、タクロニムス軟膏を主に使用し、補助的に抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服を行います。特にタクロニムス軟膏はステロイド外用薬に伴うような皮膚の萎縮や毛細血管拡張といったような副作用もなく、炎症を鎮める強さもステロイドのミディアムクラス〜ストロングクラスと同等ですので、特に顔面、頚部に強い炎症がある患者さんには有効な外用薬です。
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
-
スキンケア
スキンケアの意味には清潔のためのスキンケアと保湿のためのスキンケアがあります。特に皮膚のバリア機能を強化するために保湿剤を使用することは、アトピー性皮膚炎の再発・悪化の防止、寛解の維持のために大変重要とされます。
上記3項目は成人型アトピー性皮膚炎と基本的には同じですが、乳幼児・小児においては特に親子関係が非常に重要です。子供に対して過保護になりすぎて、少しでも湿疹を掻いていると「掻いちゃだめ。」と強くしかったりしたときや、子供が親の愛情に飢えている場合、親のささいな言葉や行動に敏感に反応し、発作的に湿疹を掻いてしまうことがしばしば見られます。そのような状況を認識、理解してもらうためにも医師の役割が非常に重要だと考えます。
03月19日
水虫(足・爪白癬)
水虫の治療
皮膚に感染した場合の治療は主に抗真菌薬の外用になりますが、爪の中や皮膚の深部に感染している場合は抗真菌薬の内服が必要になります。抗真菌薬の内服療法ができない場合は、レーザーによる爪白癬の治療も効果を上げています。いずれの治療も、治療期間は数ヶ月から数年と比較的長く、根気よく治療を続けないと完治にいたらない病気です。
03月19日
乾癬
乾癬の治療
患者さんの症状の程度や生活様式など考えて、外用療法、内服療法、紫外線療法を単独あるいは組み合わせて行います。外用薬としては、ステロイド、ビタミンD3、内服薬としてはビタミンA誘導体(レチノイド)、免疫抑制剤(シクロスポリン、メソトレキサート)を使用します。また、最近ではPDE4阻害剤の内服や生物学的製剤を点滴または皮下注射によって投与するという大変効果的な治療が行われるようになりました。
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
日常生活で注意する点
-
皮膚への刺激をなるべく避ける。衣類は柔らかい生地のものを身につけるようにようにして、かゆみがある場合はかゆみ止めの薬を内服する。
-
風邪や扁桃腺炎などの感染症にかかると悪化することがあるので、なるべく感染症にかからないように気をつける。
-
ストレスをためないようにする。肉体的・精神的ストレスは乾癬を悪化させる原因になるので、スポーツ、趣味などで気分転換するようにしてストレスを発散させる。
-
食生活に注意する。肉類・脂肪分などのカロリーの高い食事や香辛料などの刺激の強い食べ物はかゆみを増すので避ける。アルコールや喫煙もなるべく控える。
-
入浴やシャワーは毎日行い清潔を保つ。ただし、ごしごしこすったり、体を温めすぎるとかゆみが増すので注意する。入浴後は出来るだけすぐに薬を外用する。
03月19日
円形脱毛症
治療法
-
局所免疫療法(SADBE療法、DPCP療法)
一般的な内服や外用治療などで効果が認められない場合に行う治療です。頭皮に弱いかぶれを繰り返し起こす治療で、難治性脱毛症や広範囲の脱毛症に対する有効な治療法です。安全性も高く小児の患者さんにも行えます。人によってはかぶれや全身性の皮膚炎を起こすこともありますので注意が必要です。
-
グリチロン、セファランチン、抗アレルギー剤などの内服
-
フロジン液、ステロイドの外用
-
液体窒素冷却療法
液体窒素によって頭皮を刺激して血行を改善させる方法です。
-
紫外線療法(PUVA、ナローバンドUVB)
有効な治療法ですが、長期照射による発癌性の問題もあります。より新しいターゲット型紫外線治療器(エキシマライト)は、PUVAやナローバンドUVBに比較して発癌性の危険性も低く良好な治療結果も得られています。
-
ステロイド局所注射
皮膚萎縮などの副作用もあるため、難治性の小さな脱毛部に行います。
-
ステロイド内服
長期投与により全身性の副作用もあるため、他の治療が効かない難治例や重症例に行います。
-
ステロイドパルス療法
発症して間もない患者さんで、なおかつ急激に進行する場合に入院して短期間に多量のステロイドを点滴する方法です。短期間の投与なのでステロイドの副作用は上述のステロイド内服に比較して少ないといわれています。
-
JAK阻害剤
免疫システムの一部をピンポイントで効率よく抑制することで脱毛を抑える作用があり、脱毛範囲50%以上、過去6カ月程度髪に自然再生が認められない難治性円形脱毛症患者さんに投与される内服薬です。
治療例
SADBE治療開始前
治療開始6ヵ月後
-
治療内容
SADBEを2週間に1回頭皮に外用して治療開始6ヶ月後
-
費用
総額約12,000円(税込み)
-
リスク・副作用
かぶれ、蕁麻疹、全身性の湿疹
03月19日
粉瘤(アテローム)
治療法
基本的には良性腫瘍なのでそのまま放置でも問題はありません。ただしある程度大きくなると見た目の問題や圧迫などによって違和感が出ることもあります。また、炎症を起こすと特に臀部にできた場合などは強い痛みを生じることもあります。炎症を起こしている場合は、局所麻酔下に皮膚切開を行い内部の膿を排出します。炎症を起こしていない場合はメスやハサミなどを使って腫瘍を袋ごと取り出す手術を行います。
当院では、くり抜き法という手術法も行っています。
くり抜き法とはオペ後の傷跡をなるべく目立たなくする方法です。
局所麻酔後に数ミリ大の穴を開け、粉瘤内の内容物を圧出して、その後粉瘤の外側の袋を摘出する方法です。通常の切除術よりも傷が小さく目立たなくなることがメリットです。
炎症が強い場合や過去に炎症を繰り返し癒着が強い場合はくり抜き法ができない場合もあります。
03月18日
尋常性白斑
治療法
-
ステロイド、免疫抑制剤(タクロニムス)、活性型ビタミンD3などの外用療法
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
-
吸引水疱蓋表皮移植術、ミニグラフト移植(皮膚移植)
*当院では吸引水疱蓋表皮移植術、ミニグラフト移植(皮膚移植)は行っておりません。
-
カバーマーク(白斑部に塗布して自然に隠すことが可能)
03月18日
掌蹠膿庖症
掌蹠膿庖症の治療法
病巣感染がある場合はその治療を行います。金属アレルギーが疑われる場合は、金属パッチテストを行い、歯科金属が陽性の場合は歯科医師と相談して歯科金属を除去することもあります。
ただし、病巣感染の治療や歯科金属の除去を行っても必ずしも病気がよくなるという保証はありません。治療薬としてはステロイドやビタミンD3の外用、難治例ではビタミンA誘導体(レチノイド)、免疫抑制剤(シクロスポリン)の内服や紫外線療法を行います。
-
紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)
03月18日
ウイルス性イボ(尋常性疣贅)
治療法(痛みのないあるいは軽い治療)
-
サリチル酸
角質を軟らかくするサリチル酸を付着させ数日後に削る方法。ずれたりしなければ痛みがなく、自宅で治療可能です。
-
グルタールアルデヒド
組織蛋白を凝固させ、ウイルスを殺菌する方法。1日数回自宅でイボに塗りながら削ります。痛みはありませんが、体質によってはかぶれを起こす危険性があります。
-
ビタミンD3軟膏
本来は尋常性乾癬の薬ですがイボに有効なこともあります。
-
フェノール外用
タンパク質を凝固し、強い腐食作用のある薬剤のため灼熱感や赤み、色素脱失がみられることがあります。
-
モノクロロ酢酸
腐食作用のあるモノクロロ酢酸を2~3週間おきに塗布しイボを腐食、壊死させる方法です。
-
イミキモド外用
別の種類のイボの治療薬ですが、こちらのイボにも効果があったとの報告があります。赤みや皮膚剥離が生じることがあります。
-
局所免疫療法
わざとかぶれを起こしてイボを縮小させる治療です。局所の赤み、かゆみ、ときに全身性のかゆみや蕁麻疹が生じることもあります。
-
ヨクイニン内服
ハトムギからつくられる漢方薬で保険がききます。数ヶ月内服し、ウイルスに対する免疫力を高めると考えられています。
-
シメチジン内服
通常胃薬として処方される薬ですが、免疫力を高める作用や抗腫瘍効果も有すると考えられています。
治療法(痛みを伴う治療法)
-
液体窒素冷凍療法
最も一般的な方法で、マイナス196℃の液体窒素により細胞を凍らせる治療です。当日から数日間痛みが持続するのが欠点です。1〜2週間に1回のペースで複数回の治療が必要です。
治療法(その他)
-
レーザー治療
上述のような治療が効果ない場合や、なるべく短期間で直したい場合に行う治療です。自費診療になります。
03月12日
爪水虫(爪白癬)レーザー治療
爪水虫のレーザー治療の適応となる方
-
過去に抗真菌剤の内服薬や外用薬等による爪白癬治療で効果が無かった。
-
副作用の心配から抗真菌剤の内服薬の使用に抵抗がある。
-
現在肝機能障害がある、または妊娠中等の方。
-
現在内服している薬との飲み合わせが悪く内服治療ができない。
-
過去に抗真菌剤の内服薬で肝機能障害等の重篤な副作用があった方。
-
定期的な血液検査が負担
爪水虫のレーザー治療の特徴
-
約1ヵ月に1度のペースで数回の治療で終了なので内服治療よりも通院回数が少なくてすむ。
-
麻酔なし行うことができ治療時に熱さを感じるが痛みはほとんどない。
-
治療の有効率は70〜90%
-
肝機能障害などの副作用はないため血液検査は不要
-
妊娠中でも治療可能
-
併用注意や禁忌の薬剤がない。
-
保険診療ではありませんので費用は全額自費になります。
今まで種々の理由で爪白癬の治療をあきらめていた方にお勧めの治療です。
お気軽にご相談ください。
主なリスク・副作用
-
ごくまれに軽度のやけど
料金表
基本料金 | 8,800円 |
---|---|
爪1個につき | 2,200円 |
※上記料金は税込価格です。
※1回の治療料金です。
03月11日
ウイルス性イボのレーザー治療
ジェネシス(ロングパルスNd:YAGレーザー)
による治療
ジェネシスは主に、お肌の引き締め、小じわ、毛穴の開き、にきび痕、毛細血管拡張症、目の下のくまなどの治療に使用されるロングパルスNd:YAGレーザーです。このレーザーによってイボの栄養血管にダメージを与えイボを消失させる治療法です。約1ヶ月に一度の治療が2~5回程度必要です。
料金表
長径5mm未満 | 14,300円 |
---|---|
長径5mm〜10mm | 16,500円 |
長径11mm〜15mm | 18,700円 |
長径16mm〜20mm | 22,000円 |
長径21mm以上 | 5mmごとにプラス3,300円 |
※1回の治療料金です。
※上記料金には麻酔代が含まれています。
※上記料金は税込価格です。
炭酸ガス(CO2)レーザーによる治療
主に足底の大きくて深さのあるイボの治療に有効です。
局所麻酔を行ってその後レーザーでイボをしっかり除去する方法です。治療後は皮膚に欠損部ができるので傷がふさがるまでの3、4週間くらい軟膏処置が必要になります。約1ヵ月に一度の治療が1~3回程度必要ですが最も短期間で治療が完了する方法です。
料金表
直径5mm未満 | 16,500円 |
---|---|
直径5mm以上〜10mm | 27,500円 |
直径11mm以上〜15mm | 38,500円 |
直径16mm以上〜20mm | 55,000円 |
直径21mm以上 | 5mmごとにプラス11,000円 |
※同部位2回目以降は半額で治療させていただきます。
※上記料金には麻酔代が含まれています。
※上記料金は税込価格です。
主なリスク・副作用
-
施術後の痛み、腫れ、細菌感染、瘢痕、再発
03月11日
水イボ(伝染性軟属腫)
03月11日
とびひ(伝染性膿痂疹)
治療上の注意点
-
皮膚を清潔に保つことが「とびひ」ケアの基本です。
1日1回は石鹸を使ってシャワーを浴びましょう。入浴やプールは控えてください。
-
「とびひ」の子供が使ったタオルは、他の子が使わないように注意しましょう。
-
虫刺されやあせも、湿疹は適切にケアして早く治しましょう。
-
爪はいつもきちんと切っておきましょう。
-
鼻の中をいじらないようにしましょう。
-
お医者さんが「薬をやめていい」というまではしっかり治療を続けましょう。良くなったと思って薬をやめると再発することがあります。
03月10日
食物アレルギー
アレルギーの対策
まず原因となる食物を特定して、その原因食物を除去することです。
問診や血液検査、皮膚アレルギー検査、食物除去試験や食物負荷試験などを行い、総合的に判断して原因食物を特定します。血液検査で陽性反応が出た食物をできるだけ除去しようとされている方もいらっしゃいますが、実際は原因食物でないことも多く、あくまで総合的に判断することが大切です。不必要な厳しい除去食は、栄養面で悪影響を与え、子供の成長障害が生じることもあるので注意が必要です。
また、近年では、アレルギーを起こさない量の原因食物を少しずつ増量しながら摂取することで体を慣れさせる経口免疫療法も行われるようになりました。
03月04日
金属アレルギー
金属アレルギーの検査
パッチテスト…多種の金属抗原を48時間背中などの皮膚に張り付けて紅斑出現の有無を確認する方法です。当院でも行っておりますのでご希望の患者さんはご相談ください。
03月03日
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
原因食物
小麦が60%、甲殻類(エビ、イカ、カニなど)が30%を占めますが、その他に果物やナッツ類が原因になることもあります。