お問い合わせ 046-278-2233

News林間皮フ科クリニックからのお知らせ

News林間皮フ科クリニックからのお知らせ

2013年03月29日 2013年
03月29日

ニキビ・ニキビ痕

ニキビは青春のシンボルといわれ、思春期が過ぎると治ってしまうと思われがちですが、実は成人にもにきびで悩まれる人が非常に多くみられます。仕事上のストレス、睡眠不足、食事の偏り、不適当な化粧やスキンケアなどが悪化因子と思われます。また、にきびの症状は一様ではなく、症状や体質によって治療法も異なります。

治療法

  • にきび菌を減少させるための抗生物質の外用や、角質溶解作用、脱脂作用のあるイオウカンフルローションの外用。

  • レチノイド様作用を有する外用剤による白にきび、炎症性にきびの形成抑制。

  • 抗生物質、ビタミン剤、漢方薬などの内服。

  • ダーマペン4

    ダーマペン4の先端には超極細の16本の針がついており、一度の治療で皮膚に無数の小さな穴を開けることが可能で、これにより皮膚がもともと持っている再生治癒力が高められ、お肌のさまざまなトラブルを肌の奥から改善させてくれます。針を刺すことで皮膚に傷をつけると傷を修復しようと、コラーゲンやエラスチンなどの生成が促進され、ニキビ跡、クレーター跡、毛穴の開き、小じわ、お肌のハリ感の減少などに対しての改善効果が期待できます。

  • ケミカルピーリングやトレチノイン(レチノイン酸)で角質の剥離を行い皮膚の再生を促す方法で、難治性にきび、白にきび、黒にきび、にきび痕に効果があります。

  • 高濃度ビタミンC誘導体のイオン導入

治療例

  • 治療内容

    ケミカルピーリング12回施行後

  • 費用

    総額86,900円(税込み)

  • リスク・副作用

    赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着

  • 治療内容

    ケミカルピーリング10回施行後

  • 費用

    総額71,500(税込み)

  • リスク・副作用

    赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着

  • 治療内容

    ケミカルピーリング11回施行後

  • 費用

    総額円79,200(税込み)

  • リスク・副作用

    赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着

  • 治療内容

    ケミカルピーリング8回施行後

  • 費用

    総額58,850(税込み)

  • リスク・副作用

    赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着

  • 治療内容

    ケミカルピーリング8回施行後

  • 費用

    総額58,850(税込み)

  • リスク・副作用

    赤み、乾燥、刺激感、かゆみ、炎症後色素沈着

2013年03月29日 2013年
03月29日

セルニューホームケア用品

ニキビやシミなどで悩まれている方や、ケミカルピーリング、IPL光治療、レーザー治療などを行っている患者さんにお勧めのホームケア用品です。詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。

2013年03月29日 2013年
03月29日

目の下のくま

目の下のくまは
【 茶ぐま】・【 青(紫)ぐま 】・【 黒(影)ぐま 】の3つに分類されます。

【 茶ぐま】

メラニン色素が色素沈着をして茶色く着色している状態で、上下のまぶた全体に広がっていることもあります。アトピー性皮膚炎や化粧品のかぶれ、アレルギー性結膜炎、花粉症などで、炎症を繰り返していることが原因となります。

治療法

【 青(紫)ぐま 】

血行不良により、まぶたの下の静脈がうっ血すると皮膚が青く見えてしまいます。また、下まぶたの皮膚はもともと紙のように薄く、さらに加齢とともに皮膚が薄くなったり、頬上の脂肪が減少、下垂したりすることで、下の筋肉の色が透けて見えてしまうことも原因となります。

治療法

  • ロングパルスヤグレーザー(ジェネシス)照射治療法

    コラーゲン線維を作る細胞をレーザー照射で刺激して活性化させます。これによりコラーゲンの増生が促進されます。その結果、目元にハリが出てきて目の下のたるみが解消されてきます。さらに血管の増生を促し、血流を改善させます。

【 黒(影)ぐま 】

目の下の脂肪がもともと多かったり、眼球を支えている靭帯が加齢ともにゆるみ脂肪が押し出されて目の下が膨らみ、影を作って黒く見える状態です。

治療法

  • 美容外科的手術(当院では行っていません。)

2013年03月29日 2013年
03月29日

毛穴の開き

治療法

2013年03月29日 2013年
03月29日

赤ら顔・毛細血管拡張症

治療法

治療例

  • 治療内容

    ジェネシス接触照射5回施行後

  • 費用

    総額円99,000円(税込み)

  • リスク・副作用

    やけど、水ぶくれ、炎症後色素沈着

  • 治療内容

    ジェネシス空中照射6回施行後

  • 費用

    総額円66,000円(税込み)

  • リスク・副作用

    やけど、水ぶくれ、炎症後色素沈着

2013年03月19日 2013年
03月19日

女性のうす毛

女性にとって髪の毛は非常に重要な外見的要素です。当院にも市販の育毛剤をいろいろ試したけれど効果が認められないという患者さんが受診されることがあります。残念ながら女性用の多くの外用育毛剤の中で、科学的根拠の有無から強く勧められると評価を受けているのはミノキシジルだけです。

当院では市販薬のミノキシジル外用液(含有量1%)よりも高濃度の5%ミノキシジルの処方を行っています。また、外用のみでは効果が認められない患者さんに対してはミノキシジルの内服薬も処方しています。
ミノキシジルの内服を行う場合は、定期的な血液検査を行う必要があります。詳しくは診察時にご相談ください。

上述のミノキシジルよりも効果は弱くなりますが、びまん性脱毛症に有効な髪のサプリメント、ルグゼバイブも取り扱っています。アミノ酸、たんぱく質、ビタミンB群、馬プラセンタなどの成分を含み、細胞代謝を促進して健康な毛髪成長を促し、発毛と髪質改善、さらに美肌効果や疲労回復などの効果が期待できます。副作用が少ないため血液検査の必要はありません。

ミノキシジルについて

日本では商品名リアップとして発売され、知名度の高い外用発毛剤です。末梢血管拡張作用による血行促進効果のほかに、最近の研究では毛母細胞活性化作用、男性ホルモン変換酵素阻害作用などもあるとされ、それらの作用によって発毛が促進されると考えられています。

ルグゼバイブの有効成分

  • ビタミンB1/60mg

    糖の代謝を促進してエネルギーを産生し、神経・筋肉などへエネルギーを供給

  • パントテン酸カルシウム/60mg

    脂肪の代謝や身体構成成分の合成と分解を促進し、毛髪・皮膚・神経組織を正常に保つ
    副腎の機能を助け、副腎皮質ホルモン(抗ストレス作用)の合成を促す

  • 薬用酵母/100mg

    ビタミンB類、たんぱく質、消化酵素などを含み、栄養補給や胃腸薬としても使用されている

  • L-シスチン/20mg

    毛髪・爪・皮膚などをつくる主要成分
    美白効果で有名なL-システインが2つ結合(2分子結合)したアミノ酸の一種(含硫アミノ酸)

  • ケラチン/20mg

    毛髪や爪、皮膚の角質層を形成するための硫黄を含むたんぱく質
    ケラチンの主成分となるアミノ酸は、L-システイン

  • パラアミノ安息香酸/20mg

    皮膚と毛髪を若々しく保つ
    パントテン酸、葉酸と一緒に摂ることで白くなりかかった髪の色を元に戻す作用がある
    ビタミンB群の一種(PABA:Para-aminobenzoic Acid)で、葉酸の形成を助ける

  • 馬プラセンタ

    美肌・疲労回復効果

主なリスク・副作用

  • ミノキシジル外用液ではかぶれ、顔面の産毛の増加が生じる可能性があります。

  • ミノキシジル内服薬では顔面や体毛の産毛の増加、顔面や手足のむくみ、頭痛、動悸、胸の痛み、血圧低下が生じる可能性があります。

  • ルグゼバイブは非常に安全性の高い薬ですが、まれに胃腸障害やアレルギー症状が生じる可能性があります。

料金表

1%ミノキシジル60ml、1ヶ月分 6,050円
5%ミノキシジル60ml、1ヶ月分 6,050円
ミノキシジ内服薬(30日分) 9,900円
ルグゼバイブ(発毛サプリメント、30日分) 9,900円

※上記料金は税込価格です。

2013年03月19日 2013年
03月19日

男性型脱毛症(AGA)

一言に脱毛症といってもさまざまなタイプの脱毛症があり、症状や原因もそれぞれです。例えば、男性ホルモンが大きく関与していると考えられている男性型脱毛症、自己免疫の関与が考えられている円形脱毛症、そのほか内分泌異常、代謝障害、感染症、膠原病、薬剤などに起因する脱毛症などがあります。しかし、多くのひとがそれらの診断、原因対策なしに自己判断で市販の育毛剤のみにたより、思うような効果があげられていないのが現状です。脱毛症の治療はまず的確な診断と原因対策から始まります。

ある会社の調査では、800万人の日本人男性が薄毛を気にしていて、650万人が何かしらの対処を行ったことがあるとの結果を報告しています。すでに世界60カ国以上で使用され、その効果と安全性が実証されている世界初の飲む発毛剤フィナステリド(商品名プロペシア)が日本においても厚生労働省の承認を取得し、2005年から医療機関で処方され始めました。

フィナステリド(商品名プロペシア)について

フィナステリドは、本来は前立腺肥大症の患者さんに投与されていた薬ですが、内服中の患者さんの多くに増毛、発毛が認められたことから新たな研究、調査が行われ、その発毛効果が実証された薬です。男性型脱毛症の原因としては、5αリダクターゼという酵素により男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンに変換されますが、このホルモンが男性型脱毛症の原因と考えられています。
フィナステリドは、この5αリダクターゼの作用を抑制することによりDHTの合成を抑え、脱毛を防ぎ、発毛を促進することが明らかにされています。海外の調査では90%に抜け毛の進行を抑える効果、あるいは改善効果が認められています。さらに産毛のような細い毛髪ではなく、自然な太さの毛髪の増加が期待できることもこの薬の特徴です。

デュタステリド(商品名ザガーロ)について

ザガーロ(デュタステリド)は2015年にAGA治療薬として国内で承認を得て2016年から発売開始となりました。同じ成分の薬は2009年に前立腺肥大症の薬として国内で承認され発売されていましたが、AGA治療薬としても新たに追加承認されました。
ザガーロ、プロペシアともに5α-還元酵素の働きを阻害することによってAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑える効果があります。プロペシアがⅡ型5α-還元酵素のみを阻害するのに対して、ザガーロはⅠ型、Ⅱ型-5α還元酵素ともに阻害するためより強くDHTの産生を抑制します。海外の臨床試験では、プロペシアと比較して毛髪量で約1.6倍、毛髪の太さで約1.5倍の効果が認められたとする報告もあります。

ミノキシジルについて

日本では商品名リアップとして発売され、知名度の高い外用発毛剤です。末梢血管拡張作用による血行促進効果のほかに、最近の研究では毛母細胞活性化作用、男性ホルモン変換酵素阻害作用などもあるとされ、それらの作用によって発毛が促進されると考えられています。
男性型脱毛症の治療法としてフィナステリド(プロペシア)またはデュタステリド(商品名ザガーロ)とミノキシジルの併用療法が最も有効とされています。

※ミノキシジルの外用の併用療法で効果不十分の患者さんに対して、より効力の強いミノキシジル内服の併用療法も行っています。ミノキシジルの内服を併用する場合は、定期的な血液検査を行う必要があります。詳しくは診察時にご相談ください。

主なリスク・副作用

  • フィナステリド(プロペシア)・デュタステリド(ザガーロ)では性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大等が生じる可能性があります。

  • ミノキシジル外用液ではかぶれ、顔面の産毛の増加が生じる可能性があります。

  • ミノキシジル内服薬では顔面や体毛の産毛の増加、顔面や手足のむくみ、頭痛、動悸、胸の痛み、血圧低下が生じる可能性があります。

料金表

プロペシア1箱、28日分 8,800円
プロペシア3箱、84日分 25,080円(1箱あたり8,360円)
プロペシア5箱、140日分 40,700円(1箱あたり8,140円)
フィナステリド(プロペシアの後発品)1箱、28日分 7,095円
フィナステリド(プロペシアの後発品)5箱、140日分 34,375円(1箱あたり6,250円)
ザガーロ1箱、30日分 11,000円
ザガーロ3箱、90日分 32,010円(1箱あたり10,670円)
ザガーロ5箱、150日分 52,250円(1箱あたり10,450円)
デュタステリド(ザガーロの後発品)
1箱、30日分
7,700円
デュタステリド(ザガーロの後発品)
5箱、150日分
37,400円(1箱あたり7,480円)
5%ミノキシジル外用剤60ml
(外用のみの場合)
6,050円
5%ミノキシジル外用剤60ml
(プロペシア、フィナステリド内服併用の場合)
5,500円
ミノキシジル内服薬(30日分) 9,900円

※上記料金には初診料、再診料が含まれています。
(ただし診察のみで薬の処方がない場合は、初診料2,200円、再診料550円がかかります。)
※上記料金は税込価格です。

治療例

  • 治療内容

    40代、プロペシア内服+ミノキシジル外用8か月後

  • 費用

    総額83,380円(税込み))

  • リスク・副作用

    プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加

  • 治療内容

    30代、プロペシア内服+ミノキシジル外用5か月後

  • 費用

    総額53,900円(税込み))

  • リスク・副作用

    プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加

  • 治療内容

    30代、プロペシア内服+ミノキシジル外用4か月後

  • 費用

    総額42,680円(税込み)

  • リスク・副作用

    プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加

  • 治療内容

    40代、プロペシア内服+ミノキシジル外用4か月後

  • 費用

    総額42,680円(税込み)

  • リスク・副作用

    プロペシアでは性欲減退、勃起機能不全、射精障害、精液量減少、男性不妊症、睾丸痛、乳房圧痛、乳房肥大、ミノキシジル外用ではかぶれ、顔面の産毛の増加

2013年03月19日 2013年
03月19日

陥入爪・巻き爪

爪の角が皮膚に刺さり、炎症や痛みを起こしている状態を陥入爪といい、爪が横方向に伸びて筒状に丸く変形している状態を巻き爪といいます。原因としては深爪や先の細い靴、ヒールの高い靴、遺伝・体質や外傷などです。痛みが強い場合、刺さっている爪を切ってしまう患者さんが多くいらっしゃいますが、深爪はさらに症状を悪化させる原因になります。

巻き爪の治療法

  • 超弾性ワイヤーを使用した爪矯正

    爪矯正では約1〜2ヶ月に1回のペースでワイヤーを数回付け替えます。
    症状の強さにもよりますが、軽い巻き爪の場合は1回ワイヤーを付けるだけでも平らな爪になります。
    自費診療になります。

  • フェノール法

    比較的簡単で術後の疼痛や再発も少ない方法です。外来で行うことができて術後すぐに歩いて帰宅できます。
    保険適応があります。

陥入爪の治療法

  • コットンパッキング

    コットンを食い込んでいる爪の下につめる方法で、つめる時痛みがあるのが欠点です。

  • アンカーテーピング法

    弾力性のあるテーピングを爪が食い込んでいる部分の皮膚に固定して、もう一方を指の回りにらせん状に引っ張るように貼って食い込みを軽くする方法。

  • ガター法

    局所麻酔を行い食い込んでいる爪の下に点滴チューブなどを挿入してアクリル樹脂で接着・固定する方法です。短期間で痛みの軽減が得られます。保険適応があります。

  • 爪の形状や経過によってはフェノール法を行うこともあります。

主なリスク・副作用

  • ワイヤー矯正で使用するワイヤーの食い込みによる痛み、巻き爪の再発

爪矯正料金表

診療料 5,500円
再診料 2,200円
超弾性ワイヤー代 1ヵ所 1,100円
手技料 1ヵ所 1,100円

※ワイヤーが取れてしまった場合、前回受診日から2週間以内の受診であればワイヤー代1,100円のみで付け直しいたします。
※上記料金は税込価格です。

2013年03月19日 2013年
03月19日

じんましん(蕁麻疹)

突然体のあちこちにかゆみを伴う蚊に刺されたような発疹が出現して、数時間以内に中に跡かたも残さず消失するのが特徴です。中には半日から1日くらい持続する場合もあります。大きさ形も様々で、1mm程度のものや地図状に拡大してほぼ全身を覆うほどになるものもあります。食物のアレルギーで生じる割合は1〜4%程度と意外と少なく、中には細菌やウイルス感染、血液疾患や膠原病などの内科的疾患に起因する場合もあります。ただし1ヶ月以上続く慢性蕁麻疹では、ほとんどの場合原因を明らかにすることはできません。

じんましんの治療

まずは問診や各種アレルギー検査からできるだけ原因、悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けることです。ただし上述のようにほとんどの場合は原因を明らかにすることはできません。薬物療法の第1選択は抗ヒスタミン剤の内服になります。多くの場合は抗ヒスタミン薬の内服のみで効果が認められますが、効果が認められない場合は他の抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤、漢方薬などを併用する場合もあります。原因が特定できず標準治療でも効果が不十分な慢性蕁麻疹の患者さんには生物学的製剤を投与することもあります。この薬はもともと気管支喘息の患者さんに使われていた薬です。抗ヒスタミン剤はヒスタミンというかゆみ成分をブロックする薬ですが、この生物学的製剤は薬ヒスタミンを作り出すために必要なIgEをブロックする薬で蕁麻疹のさらに根本の原因を抑える作用があります。

生活上の注意点

蕁麻疹の増悪因子となりやすい疲労やストレスをできるだけ溜めないようにする、魚介類や肉類はできるだけ新鮮なものをとるようにする、防腐剤や色素を含む食品を控えめにする、などがあります。

2013年03月19日 2013年
03月19日

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、他のアレルギー疾患と同様に近年増加傾向にあり、特に成人の重症例の増加が目立っています。増加の原因としては、家屋の気密性の向上によるダニ、ハウスダスト、カビなどのアレルゲンの増加、食生活の変化、市販薬によるかぶれ、さまざまな民間療法による症状の悪化、精神的ストレスの増加などが考えられます。また、アトピー性皮膚炎という病名が一般の人々に浸透し、病気についての知識も豊富になってきたため、病院を受診する人が増えていることも増加の原因の一つとして考えられます。

アトピー性皮膚炎の治療の基本

  • 原因・悪化因子の検索と対策

    悪化因子は、アレルギー反応が関係しているものと関係していないものに分けられます。アレルギー反応が関係しているものには、ダニ、ハウスダスト、食物、花粉などの抗原に対するアレルギー、かぶれなどがあります。アレルギー反応が関係しないものとしては、汗の刺激、せっけんやシャンプー、リンス等の科学的刺激、衣類や髪の毛や引っ掻く等の物理的刺激、精神的ストレスなどがあります。これらの悪化因子は患者さんによって異なりますので、アレルギー検査などによって原因検索を行い、可能な限り明らかになった悪化因子を回避・除去することが大切です。

  • 薬物療法

    アトピー性皮膚炎は改善と再発を繰り返す慢性皮膚疾患です。そのため一時的な治療での完治を目指すのではなく、適切な治療を続けることで症状がコントロールできている状態が維持される「寛解」の状態が最終ゴール地点です。
    アトピー性皮膚炎の治療の主体は炎症を抑えるための外用療法です。炎症の程度によって強さの異なるステロイド外用剤や免疫抑制剤であるタクロリムス軟膏を使い分けし、補助的に抗アレルギー剤や漢方薬の内服などを行います。特にタクロリムス軟膏はステロイド外用剤の長期使用で生じることがある皮膚の萎縮や毛細血管拡張症などの副作もなく、炎症を鎮める強さもステロイドのミディアムクラスと同等ですので、特に顔面や頸部に強い炎症がある患者さんには有効な外用薬です。

  • 薬物療法の今後の展望

    上述の標準治療を長期間行っているにもかかわらず症状の改善が認めらない難治性のアトピー性皮膚炎の患者さん向けに新しい薬剤が近年続々と開発されています。バイオテクノロジーの進歩により免疫システムのうちアトピー性皮膚炎の発症、増悪に関与する部分だけをピンポイントで効率よく抑制する生物学的製剤やJAK阻害剤などの外用剤、内服薬、注射剤などです。長期にわたりアトピー性皮膚炎で悩まれている患者さんや治療に携わる私たち皮膚科医にとっても、明るい展望が見えてきたと思えます。

  • 紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)

  • スキンケア

    スキンケアの意味には清潔のためのスキンケアと保湿のためのスキンケアがあります。特に皮膚のバリア機能を強化するために保湿剤を使用することは、アトピー性皮膚炎の再発・悪化の防止、寛解の維持のために大変重要とされます。

2013年03月19日 2013年
03月19日

小児アトピー性皮膚炎

小児アトピー性皮膚炎は、皮膚科を受診なさる乳幼児・小児の患者さんのなかでも特に多い病気のひとつですが、昔からよくみられるごくありふれた皮膚病です。多くの患者さんは年齢とともに症状が軽くなり、ほとんど症状がなくなることもあります。
以前は、大人になれば自然に治る病気で特別大変な病気とは考えられていませんでした。しかし、近年、アトピー性皮膚炎をめぐって誤った情報、民間療法、その他さまざまなアトピービジネスが宣伝され、多くの誤解と混乱が続いており「アトピー性皮膚炎は大変な病気」との誤った認識が広まってしまいました。こうした現状を改善し、患者さんと家族の生活の質を向上していくには、アトピー性皮膚炎治療に携わる医師の役割が重要で、なによりも患者さんやその保護者と医師の間に良好な信頼関係を築くことが最も大切です。

小児アトピー性皮膚炎の治療の基本

  • 原因・悪化因子の検索と対策

    悪化因子は、アレルギー反応が関係しているものと関係していないものに分けられます。アレルギー反応が関係しているものには、ダニ、ハウスダスト、食物、花粉などの抗原に対するアレルギー、かぶれなどがあります。アレルギー反応が関係しないものとしては、汗の刺激、せっけんやシャンプー、リンス等の科学的刺激、衣類や髪の毛や引っ掻く等の物理的刺激、精神的ストレスなどがあります。これらの悪化因子は患者さんによって異なりますので、アレルギー検査などによって原因検索を行い、可能な限り明らかになった悪化因子を回避・除去することが大切です。
    ※当院では、アレルギー検査として、採血が困難な乳幼児に対して比較的簡単に行えるプリックテストを行っています。

  • 薬物療法

    炎症部位にはステロイド外用薬、タクロニムス軟膏を主に使用し、補助的に抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の内服を行います。特にタクロニムス軟膏はステロイド外用薬に伴うような皮膚の萎縮や毛細血管拡張といったような副作用もなく、炎症を鎮める強さもステロイドのミディアムクラス〜ストロングクラスと同等ですので、特に顔面、頚部に強い炎症がある患者さんには有効な外用薬です。

  • 紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライト)

  • スキンケア

    スキンケアの意味には清潔のためのスキンケアと保湿のためのスキンケアがあります。特に皮膚のバリア機能を強化するために保湿剤を使用することは、アトピー性皮膚炎の再発・悪化の防止、寛解の維持のために大変重要とされます。

上記3項目は成人型アトピー性皮膚炎と基本的には同じですが、乳幼児・小児においては特に親子関係が非常に重要です。子供に対して過保護になりすぎて、少しでも湿疹を掻いていると「掻いちゃだめ。」と強くしかったりしたときや、子供が親の愛情に飢えている場合、親のささいな言葉や行動に敏感に反応し、発作的に湿疹を掻いてしまうことがしばしば見られます。そのような状況を認識、理解してもらうためにも医師の役割が非常に重要だと考えます。

2013年03月19日 2013年
03月19日

水虫(足・爪白癬)

水虫は足の指の間や足の裏に出る病気と思われがちですが、実は体のいたるところ、例えば、頭、顔、体、手、ソケイ部、爪、毛の中などにも感染する病気です。水虫の症状に似た皮膚病や爪の病気も数多くありますので、疑わしい場合は皮膚科での顕微鏡での検査が必要となります。市販の外用薬をいくら使用しても治らないということでクリニックを受診される患者さんも多くいらっしゃいますが、そのほとんどが水虫とは違う病気です。

水虫の治療

皮膚に感染した場合の治療は主に抗真菌薬の外用になりますが、爪の中や皮膚の深部に感染している場合は抗真菌薬の内服が必要になります。抗真菌薬の内服療法ができない場合は、レーザーによる爪白癬の治療も効果を上げています。いずれの治療も、治療期間は数ヶ月から数年と比較的長く、根気よく治療を続けないと完治にいたらない病気です。

2013年03月19日 2013年
03月19日

乾癬

乾癬とは少し盛り上がった赤い発疹の上に、銀白色のフケが付着し、擦るとポロポロと剥がれ落ちる病気です。全身どこにも出ますが、肘、膝、腰周りなどの擦れやすい部位に出やすいという特徴があります。かゆみを伴うことが多く、掻くことで悪化する傾向があるのも特徴です。
爪の変形や関節炎を伴うこともありますが、通常は内臓まで異常をきたすことはありません。原因はまだ完全にはわかっていませんが、遺伝・体質的な要素に、ストレス、食生活、薬剤などの外的要因や、糖尿病、高脂血症、肥満などの内的因子が加わることで発病すると考えられています。

乾癬の治療

患者さんの症状の程度や生活様式など考えて、外用療法、内服療法、紫外線療法を単独あるいは組み合わせて行います。外用薬としては、ステロイド、ビタミンD3、内服薬としてはビタミンA誘導体(レチノイド)、免疫抑制剤(シクロスポリン、メソトレキサート)を使用します。また、最近ではPDE4阻害剤の内服や生物学的製剤を点滴または皮下注射によって投与するという大変効果的な治療が行われるようになりました。

日常生活で注意する点

  • 皮膚への刺激をなるべく避ける。衣類は柔らかい生地のものを身につけるようにようにして、かゆみがある場合はかゆみ止めの薬を内服する。

  • 風邪や扁桃腺炎などの感染症にかかると悪化することがあるので、なるべく感染症にかからないように気をつける。

  • ストレスをためないようにする。肉体的・精神的ストレスは乾癬を悪化させる原因になるので、スポーツ、趣味などで気分転換するようにしてストレスを発散させる。

  • 食生活に注意する。肉類・脂肪分などのカロリーの高い食事や香辛料などの刺激の強い食べ物はかゆみを増すので避ける。アルコールや喫煙もなるべく控える。

  • 入浴やシャワーは毎日行い清潔を保つ。ただし、ごしごしこすったり、体を温めすぎるとかゆみが増すので注意する。入浴後は出来るだけすぐに薬を外用する。

2013年03月19日 2013年
03月19日

円形脱毛症

一言に脱毛症といってもさまざまなタイプの脱毛症があり、症状や原因もそれぞれです。例えば、男性ホルモンが大きく関与していると考えられている男性型脱毛症、自己免疫の関与が考えられている円形脱毛症、そのほか内分泌異常、代謝障害、感染症、膠原病、薬剤などに起因する脱毛症などがあります。しかし、多くのひとがそれらの診断、原因対策なしに自己判断で市販の育毛剤のみにたより、思うような効果があげられていないのが現状です。脱毛症の治療はまず的確な診断と原因対策から始まります。

原因としては、遺伝的素因説、ストレス説、アレルギー説など諸説ありますが、最近では自己免疫説が有力とされています。自然治癒も多い単発型のほかに、多発型、頭髪がほとんど脱落する全頭型、頭髪を含め全身の毛が脱落した汎発型などに分類されます。

治療法

  • 局所免疫療法(SADBE療法、DPCP療法)

    一般的な内服や外用治療などで効果が認められない場合に行う治療です。頭皮に弱いかぶれを繰り返し起こす治療で、難治性脱毛症や広範囲の脱毛症に対する有効な治療法です。安全性も高く小児の患者さんにも行えます。人によってはかぶれや全身性の皮膚炎を起こすこともありますので注意が必要です。

  • グリチロン、セファランチン、抗アレルギー剤などの内服

  • フロジン液、ステロイドの外用

  • 液体窒素冷却療法

    液体窒素によって頭皮を刺激して血行を改善させる方法です。

  • 紫外線療法(PUVA、ナローバンドUVB)

    有効な治療法ですが、長期照射による発癌性の問題もあります。より新しいターゲット型紫外線治療器(エキシマライト)は、PUVAやナローバンドUVBに比較して発癌性の危険性も低く良好な治療結果も得られています。

  • ステロイド局所注射

    皮膚萎縮などの副作用もあるため、難治性の小さな脱毛部に行います。

  • ステロイド内服

    長期投与により全身性の副作用もあるため、他の治療が効かない難治例や重症例に行います。

  • ステロイドパルス療法

    発症して間もない患者さんで、なおかつ急激に進行する場合に入院して短期間に多量のステロイドを点滴する方法です。短期間の投与なのでステロイドの副作用は上述のステロイド内服に比較して少ないといわれています。

  • JAK阻害剤

    免疫システムの一部をピンポイントで効率よく抑制することで脱毛を抑える作用があり、脱毛範囲50%以上、過去6カ月程度髪に自然再生が認められない難治性円形脱毛症患者さんに投与される内服薬です。

治療例

  • 治療内容

    SADBEを2週間に1回頭皮に外用して治療開始6ヶ月後

  • 費用

    総額約12,000円(税込み)

  • リスク・副作用

    かぶれ、蕁麻疹、全身性の湿疹

2013年03月19日 2013年
03月19日

粉瘤(アテローム)

皮膚科診療ではしばしばみられるありふれた疾患で、患者さんから脂肪のかたまりができたとの訴えでクリニックを受診されることがよくあります。実は脂肪のかたまりではなくて皮膚の中に袋状のものができて中に皮膚の垢や皮脂が溜まってかたまりのようになっている腫瘍です。通常自覚症状はありませんが、時々炎症を起こして赤く腫れて痛みを伴うこともあります。

治療法

基本的には良性腫瘍なのでそのまま放置でも問題はありません。ただしある程度大きくなると見た目の問題や圧迫などによって違和感が出ることもあります。また、炎症を起こすと特に臀部にできた場合などは強い痛みを生じることもあります。炎症を起こしている場合は、局所麻酔下に皮膚切開を行い内部の膿を排出します。炎症を起こしていない場合はメスやハサミなどを使って腫瘍を袋ごと取り出す手術を行います。

当院では、くり抜き法という手術法も行っています。
くり抜き法とはオペ後の傷跡をなるべく目立たなくする方法です。
局所麻酔後に数ミリ大の穴を開け、粉瘤内の内容物を圧出して、その後粉瘤の外側の袋を摘出する方法です。通常の切除術よりも傷が小さく目立たなくなることがメリットです。
炎症が強い場合や過去に炎症を繰り返し癒着が強い場合はくり抜き法ができない場合もあります。

2013年03月18日 2013年
03月18日

尋常性白斑

皮膚の中にはメラノサイト(色素細胞)が存在し、メラニン顆粒を供与することによって紫外線から皮膚を守る働きをします。尋常性白斑とは、何らかの原因で後天性にこのメラノサイトが減少または消失し、部分的に皮膚の色が白くなる病気です。神経支配領域に一致して片側性に生じるタイプと神経支配領域と関係なく生じるタイプがあります。顔面に生じた場合や体中広範囲に生じた場合は患者さんの精神的負担も大きくなり適切な治療が必要と思われます。

治療法

2013年03月18日 2013年
03月18日

掌蹠膿庖症

掌蹠膿疱症は膿がたまった膿疱と呼ばれる小さな皮疹が、手のひらや足の裏に多数出現する病気で、良くなったり、悪くなったりを繰り返します。最初は小さな水ぶくれが生じ、次第に膿疱に変化してその後、かさぶたとなり、角層がはげ落ちます。後にこれらの皮疹が混じった状態になります。また、鎖骨や胸の中央の痛み(胸鎖肋関節炎)を伴うこともあります。足の皮疹は水虫によく似ていますので、診断をはっきりさせるために皮膚表面の角層を一部取り、顕微鏡で調べて、水虫かどうか調べる必要があります。

原因としては、細菌性の扁桃腺炎、歯周炎、副鼻腔炎などの病巣感染説や金属アレルギー説などが考えられていますが、まだ確かなものはありません。多くの患者さんでは明確な原因を見つけ出すことは難しく、長期にわたる治療が必要となります。

掌蹠膿庖症の治療法

病巣感染がある場合はその治療を行います。金属アレルギーが疑われる場合は、金属パッチテストを行い、歯科金属が陽性の場合は歯科医師と相談して歯科金属を除去することもあります。
ただし、病巣感染の治療や歯科金属の除去を行っても必ずしも病気がよくなるという保証はありません。治療薬としてはステロイドやビタミンD3の外用、難治例ではビタミンA誘導体(レチノイド)、免疫抑制剤(シクロスポリン)の内服や紫外線療法を行います。

2013年03月18日 2013年
03月18日

ウイルス性イボ(尋常性疣贅)

ヒト乳頭腫ウイルスによる感染症で、全身に出現しますが、特に手足に多くみられます。表面がでこぼこしていて小さな多数の黒い点が見えることもあります。自然に治癒することもありますが、通常は徐々に増大したり増加したりして長期に存在します。

治療法(痛みのないあるいは軽い治療)

  • サリチル酸

    角質を軟らかくするサリチル酸を付着させ数日後に削る方法。ずれたりしなければ痛みがなく、自宅で治療可能です。

  • グルタールアルデヒド

    組織蛋白を凝固させ、ウイルスを殺菌する方法。1日数回自宅でイボに塗りながら削ります。痛みはありませんが、体質によってはかぶれを起こす危険性があります。

  • ビタミンD3軟膏

    本来は尋常性乾癬の薬ですがイボに有効なこともあります。

  • フェノール外用

    タンパク質を凝固し、強い腐食作用のある薬剤のため灼熱感や赤み、色素脱失がみられることがあります。

  • モノクロロ酢酸

    腐食作用のあるモノクロロ酢酸を2~3週間おきに塗布しイボを腐食、壊死させる方法です。

  • イミキモド外用

    別の種類のイボの治療薬ですが、こちらのイボにも効果があったとの報告があります。赤みや皮膚剥離が生じることがあります。

  • 局所免疫療法

    わざとかぶれを起こしてイボを縮小させる治療です。局所の赤み、かゆみ、ときに全身性のかゆみや蕁麻疹が生じることもあります。

  • ヨクイニン内服

    ハトムギからつくられる漢方薬で保険がききます。数ヶ月内服し、ウイルスに対する免疫力を高めると考えられています。

  • シメチジン内服

    通常胃薬として処方される薬ですが、免疫力を高める作用や抗腫瘍効果も有すると考えられています。

治療法(痛みを伴う治療法)

  • 液体窒素冷凍療法

    最も一般的な方法で、マイナス196℃の液体窒素により細胞を凍らせる治療です。当日から数日間痛みが持続するのが欠点です。1〜2週間に1回のペースで複数回の治療が必要です。

治療法(その他)

2013年03月12日 2013年
03月12日

爪水虫(爪白癬)レーザー治療

爪水虫の治療には抗真菌剤の内服が最も効果的です。外用薬だと爪の奥に存在する病巣まで薬剤が浸透しづらいからです。爪の奥に存在する病巣にまで塗り薬が浸透し難いからです。しかし、内服薬にも注意点や欠点があり、内服できない、あるいは内服したくない患者さんもいらっしゃいます。
以下の項目が当てはまる患者さんに対して、爪水虫に対するレーザー治療は有効な治療法の一つです。

爪水虫のレーザー治療の適応となる方

  • 過去に抗真菌剤の内服薬や外用薬等による爪白癬治療で効果が無かった。

  • 副作用の心配から抗真菌剤の内服薬の使用に抵抗がある。

  • 現在肝機能障害がある、または妊娠中等の方。

  • 現在内服している薬との飲み合わせが悪く内服治療ができない。

  • 過去に抗真菌剤の内服薬で肝機能障害等の重篤な副作用があった方。

  • 定期的な血液検査が負担

爪水虫のレーザー治療の特徴

  • 約1ヵ月に1度のペースで数回の治療で終了なので内服治療よりも通院回数が少なくてすむ。

  • 麻酔なし行うことができ治療時に熱さを感じるが痛みはほとんどない。

  • 治療の有効率は70〜90%

  • 肝機能障害などの副作用はないため血液検査は不要

  • 妊娠中でも治療可能

  • 併用注意や禁忌の薬剤がない。

  • 保険診療ではありませんので費用は全額自費になります。

今まで種々の理由で爪白癬の治療をあきらめていた方にお勧めの治療です。
お気軽にご相談ください。

主なリスク・副作用

  • ごくまれに軽度のやけど

料金表

基本料金 8,800円
爪1個につき 2,200円

※上記料金は税込価格です。
※1回の治療料金です。

2013年03月11日 2013年
03月11日

ウイルス性イボのレーザー治療

最も一般的に行われる液体窒素による凍結療法は、治療時のみでなく治療後も強い痛みが持続するのが欠点です。また、足底や爪周囲の大きくて深さのあるイボは、凍結療法などの通常の治療が非常に効きにくい傾向があります。中には数年間一般的な治療を受けても治らない患者さんもいらっしゃいます。
このような場合に当院では2種類のレーザーを使用したイボの治療を行っています。
イボで長期間お悩みの方はお気軽にご相談ください。

ジェネシス(ロングパルスNd:YAGレーザー)
による治療

ジェネシスは主に、お肌の引き締め、小じわ、毛穴の開き、にきび痕、毛細血管拡張症、目の下のくまなどの治療に使用されるロングパルスNd:YAGレーザーです。このレーザーによってイボの栄養血管にダメージを与えイボを消失させる治療法です。約1ヶ月に一度の治療が2~5回程度必要です。

料金表

長径5mm未満 14,300円
長径5mm〜10mm 16,500円
長径11mm〜15mm 18,700円
長径16mm〜20mm 22,000円
長径21mm以上 5mmごとにプラス3,300円

※1回の治療料金です。
※上記料金には麻酔代が含まれています。
※上記料金は税込価格です。

炭酸ガス(CO2)レーザーによる治療

主に足底の大きくて深さのあるイボの治療に有効です。
局所麻酔を行ってその後レーザーでイボをしっかり除去する方法です。治療後は皮膚に欠損部ができるので傷がふさがるまでの3、4週間くらい軟膏処置が必要になります。約1ヵ月に一度の治療が1~3回程度必要ですが最も短期間で治療が完了する方法です。

料金表

直径5mm未満 16,500円
直径5mm以上〜10mm 27,500円
直径11mm以上〜15mm 38,500円
直径16mm以上〜20mm 55,000円
直径21mm以上 5mmごとにプラス11,000円

※同部位2回目以降は半額で治療させていただきます。
※上記料金には麻酔代が含まれています。
※上記料金は税込価格です。

主なリスク・副作用

  • 施術後の痛み、腫れ、細菌感染、瘢痕、再発

2013年03月11日 2013年
03月11日

水イボ(伝染性軟属腫)

水イボは子供に非常に多い皮膚病で、伝染性軟属腫ウイルスの感染によるものです。
主にプールなどで水イボのひとの肌が触れたり、ビート板を介して感染します。体のいたるところに出現し、みずみずしい光沢のある数mmから5mmのボツボツが数個から、多い場合数十個みられることもあります。
よく見ると中央が少しくぼんでいるのが特徴です。

最も一般的な方法は、特殊なピンセットでミズイボをつまんで取る治療法です。ウイルス性イボ(尋常性疣贅)という別のイボと同じように、液体窒素冷凍療法を行うこともあります。いずれも極めて有効な治療法なのですが、痛みを伴うことが欠点です。

ミズイボが自然に治ることも多い病気であることから、放っておいてもよいと言う考えの先生もいらっしゃいますが、状況に応じて柔軟に治療方針を決定する必要があると思います。もともとアトピー性皮膚炎や乾皮肌の子供は、水イボに感染すると湿疹が悪化したり、引っ掻いたりしているうちに伝染性膿痂疹(とびひ)を引き起こしたりすることもあります。また、他の子供たちにうつしてしまう可能性もあるので、施設によってはプールにも入れてもらえないこともあります。さらにその子供の性格なども考慮して、放置するのか、除去するのかを柔軟に判断する必要があります。
(治療時の痛みを軽減させるための麻酔テープを貼ってからの治療も可能ですので、ご相談ください。)

2013年03月11日 2013年
03月11日

とびひ(伝染性膿痂疹)

夏に多い病気で、擦り傷、あせも、湿疹、虫刺されの部位に、ブドウ球菌や溶連菌が感染して、皮膚がじゅくじゅくしたり、水ぶくれができたりします。接触によって感染し、あっという間に飛び火のように広がることが名前の由来です。抗生物質を塗り、ガーゼで覆い治療しますが、重度の場合は抗生物質を内服したり、かゆみを伴う場合はかゆみ止めの薬を内服する場合もあります。特に、アトピー性皮膚炎など肌が弱い人は、重症化して発熱などの全身症状を伴うこともありますので特に注意が必要です。

治療上の注意点

  • 皮膚を清潔に保つことが「とびひ」ケアの基本です。
    1日1回は石鹸を使ってシャワーを浴びましょう。入浴やプールは控えてください。

  • 「とびひ」の子供が使ったタオルは、他の子が使わないように注意しましょう。

  • 虫刺されやあせも、湿疹は適切にケアして早く治しましょう。

  • 爪はいつもきちんと切っておきましょう。

  • 鼻の中をいじらないようにしましょう。

  • お医者さんが「薬をやめていい」というまではしっかり治療を続けましょう。良くなったと思って薬をやめると再発することがあります。

2013年03月10日 2013年
03月10日

食物アレルギー

アレルギーとは、花粉やホコリ、ダニなどの異物が体内に入ると、それを除去しようとして体が過剰な反応を起こすことです。しかし体にとって必要な食べ物を摂取した時にも同様な反応が生じることがあります。症状としては、じんましんが出たり、口の中がイガイガしたり、重症の場合は、嘔吐や呼吸困難、意識消失を起こしたり、最悪の場合、生命にもかかわることもあります。日本人全体で1〜2%、乳児で10%、小学生以下で1〜3%ほどの患者さんがいると考えられています。ただし、成長とともに自然に治癒する場合が多く、3歳までに半分が、小学生になるまでに8〜9割の子供が治癒するといわれています。また、食物アレルギーは、アトピー性皮膚炎や喘息との合併も多いことが特徴です。

アレルギーの対策

まず原因となる食物を特定して、その原因食物を除去することです。
問診や血液検査、皮膚アレルギー検査、食物除去試験や食物負荷試験などを行い、総合的に判断して原因食物を特定します。血液検査で陽性反応が出た食物をできるだけ除去しようとされている方もいらっしゃいますが、実際は原因食物でないことも多く、あくまで総合的に判断することが大切です。不必要な厳しい除去食は、栄養面で悪影響を与え、子供の成長障害が生じることもあるので注意が必要です。
また、近年では、アレルギーを起こさない量の原因食物を少しずつ増量しながら摂取することで体を慣れさせる経口免疫療法も行われるようになりました。

2013年03月04日 2013年
03月04日

金属アレルギー

金属アレルギーは皮膚科診療でしばしばみられ、金属製品に接触している部分に皮膚炎を生じる疾患です。ピアス、指輪、ネックレスなどの装飾品に限らず、腕時計、ベルトのバックル、ズボンの留め金などによる場合も多くみられます。さらに一見金属とは関係ないような物の中にも実は金属が含まれていて、それが原因で症状が出現することもあります。例えば、皮革製品、セメント、砂、ボールペンのインク、ペンキの中などに含まれるクロムやニッケルなどの金属です。また、歯冠、充填物、ブリッジなどの歯科金属やタバコ、チョコレート、ワイン、豆類などの食品に含まれる金属が局所や全身に皮膚症状を起こすこともあります。代表的な病気として、掌蹠膿疱症、扁平苔癬、貨幣状湿疹、異汗性湿疹(汗疱)などがあり、全身性に症状が出た場合などはアトピー性皮膚炎との鑑別が難しいこともあります。

金属アレルギーの検査

パッチテスト…多種の金属抗原を48時間背中などの皮膚に張り付けて紅斑出現の有無を確認する方法です。当院でも行っておりますのでご希望の患者さんはご相談ください。

2013年03月03日 2013年
03月03日

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

食物アレルギーは一般に子供の病気と思われがちですが、最近では成人の食物アレルギーも増加傾向にあります。成人型の食物アレルギーには、小児型とは異なる特殊な2つのタイプも存在します。

一つは食物依存性運動誘発アナフィラキシーで、もう一つは後述する口腔アレルギー症候群です。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、原因食物を食べただけでは症状がでないのに、食べた後に運動をするとじんましんなどの皮膚症状が出現して、さらに呼吸器症状、消化器症状、ショック症状などの重いアナフィラキシーを引き起こすこともあります。通常は食物摂取から2時間以内に運動をすると生じることが多く、徒歩、清掃、入浴などの軽い日常的動作やアスピリンなどの解熱鎮痛剤の服用で症状が誘発されることもあります。原因食物は、小麦が約60%と圧倒的に多く、次いでエビ、イカが続きます。また、最近、加水分解コムギを含む石鹸の使用によって感作され、その後の小麦摂取で皮膚症状やアナフィラキシーを起こすケースが多数報告されて注目を集めました。

原因食物

小麦が60%、甲殻類(エビ、イカ、カニなど)が30%を占めますが、その他に果物やナッツ類が原因になることもあります。

Contactご予約・お問い合わせ

診療受付時間
平日 09:30〜12:50
土曜 09:00〜12:30
平日 15:00〜18:50
土曜 14:30〜16:30

※木曜日・日曜日・祝祭日は休診です。
※臨時休診日は、カレンダーにてご確認ください。

診療日カレンダー

営業日カレンダー

オンライン順番予約はこちら

Access〒242-0007 神奈川県大和市中央林間8丁目25-10 ラプラ中央林間メディカルビル3F
ショッピングモール・ラプラ中央林間正面入り口横

お問い合わせ 046-278-2233
オンライン順番予約